先生方へ渡す謝恩会の招待状は、役員のお母さん方と話し合った結果、手作りにしようということで、みんなで協力して製作をしました。
お役にたつか分かりませんが、作り方を紹介したいと思います。
わたしたちが実際に作った謝恩会の手作り招待状

まずは、家にあったピンクの色画用紙を使いました。
A4サイズに切って、半分に折った状態で、右側半分に招待文・左側半分に花束を作りました。
招待状の文章は、検索するといろいろな招待状のテンプレートなどがでてきました。文面も検索するとたくさんでてきましたよ!
ワードで右側の文面を入力して、A4に切った色画用紙に印刷しました。うまく、色画用紙の右側に文章がくるように調整して印刷してくださいね。
ちなみに、招待状の文章はこんな感じです。↓
拝啓、寒い中にも春の気配も感じ始めた今日この頃。
先生方にはご健勝の事とお慶び申し上げます。
さて、こども達もいよいよこの三月に卒園をむかえる事になりました。
つきましては、年長組 保護者一同にて謝恩会を催す事になりました。
先生方のご参加を心よりお待ち申し上げます。
敬具
記
日 時: 平成○年○月○日(○) ○〇時より
ところ: ○○○○保育園 体育館にて
当日は10分前までに会場受付までお越しください。
なお、出欠のお返事につきましては、後日 伺いたいと思いますので、
よろしくお願い致します。
次は、右側の花束の作成です。
折り紙で「つばき」を折りました。
これは、子どもたちからアイデアをもらいました。保育園の折り紙の時間で先生におしえてもらったそうなんです。
とっても簡単に作れますよ。折り方は下の動画を参考にしてください。
わたしたちは、両面色付きの折り紙を使いました。いろいろな色紙で折って豪華な花束になりました。
葉っぱは、折り紙の緑色を葉っぱのカタチにカットして、花を配置してから最後にのりで貼り付けました。
あとは、包み紙をイメージして これもまた家にあった和紙で花束の包装の部分をつくり、リボンをつけて完成です!
みんなで協力して1時間弱で作った招待状ですが、先生方にとても喜ばれてとてもうれしかったです。