謝恩会

謝恩会の流れ・進行・プログラム・タイムスケジュールの決め方

出し物と余興が決まったら、次は謝恩会の流れ・進行を決めていきましょう。

ハプニングなどでスケジュールどおりに行かないこともあります。

時間に余裕をみて内容を決めたほうがいいと思います。

 

 

一般的には、このような感じになります。

① 開会のあいさつ

② 園長先生よりひとこと

③ 保護者代表のあいさつ (乾杯の音頭)

④ 食事

⑤ 余興・出し物

⑥ 先生へプレゼント

⑦ 閉会のあいさつ

 

★わたし達の謝恩会の流れはこちらにまとめました。

  謝恩会のプログラム・司会者のあいさつを考えましょう!

 

 

タイムスケジュール

謝恩会のタイムスケジュールとは「進行表」のことです。

事前に一覧表にまとめておくと、謝恩会の流れが一目でわかってスムーズに進行することができます。

 ○:○~  謝恩会 開始
 ○:○~   先生方 入場
 ○:○~  開会のあいさつ
 ○:○~  園長先生より一言
 ○:○~  余興・出し物
 ○:○~  先生方へのプレゼント 
 ○:○~  先生方へ感謝の言葉
 ○:○~  おわりのあいさつ
 ○:○~  先生方 退場

→「先生方の入場」の時、先生方を席まで 案内する人

→「園長先生より一言」の時、マイクを渡す人

→「スライドショー」の時、カーテンを引く人、パソコンを操作する人

場面によっては、アシスタントをする人が必要になってきます。

 

どういった場面で、誰が何をするかというのも一緒に表にまとめておくとスムーズに進行できますよ。

(例)

項目 司会進行 作業 準備物
先生方入場      

開会

(14:00) あいさつ

お待たせいたしました。

ただ今より「謝恩会」をはじめたいと思います。

園長先生はじめ、お集まりの先生方、 感謝の気持ちをこめまして、ささやかでは ありますが、 「謝恩会」をご用意しました。

この会では、リラックスしていただいて思い出話に盛り上がって 頂き、クイズやゲームも ご用意していますので、お楽しみ ください。

短い時間ではありますが、私たちと一緒に楽しい時間を過ごして 頂ければと思います。

   
園長あいさつ

では、ここで園長先生より一言頂戴したいと思います。

園長先生 よろしくお願い致します。

(あいさつ 終った) ありがとうございました。

マイクを 園長先生へ 渡す マイク

スライドショー

(14:10~)

では、事前に保護者のみなさんから集めさせて頂いた写真の スライドショーをご覧いただきたいと思います。

準備がありますので、しばらくお待ちください。

カーテンを閉める

スクリーンの用意 電気を消す

パソコン実行 BGM開始

パソコン プロジェクター

 

 

先生からのサプライズプレゼント

先生より、タイムスケジュールには書いていないサプライズプレゼントが2つありました。

一つ目は、水泳教室の先生より卒園児にお手紙のプレゼント

二つ目は、先生方より楽器演奏のプレゼント

 

水泳教室の先生からの手紙は、みんな真剣に聞いていました。

楽器演奏では、先生方が楽器を持って登場したときの みんなのビックリした表情は忘れられません。

・フルート

・バイオリン

・ピアノ

・タンバリン

・エレクトーン

・トライアングル

先生方のステキな演奏がおわると大歓声で、思わず園児からはアンコールの声があがりました。

卒園児達のために保育園の仕事が終わってから、集まって練習して下さったことを思うと、とても うれしかったです。