あいさつのポイント
Ⅰ.あいさつの切り出し
謝恩会に出席していただいた園長先生・先生方に感謝の気持ちを伝えましょう。
Ⅱ.入園から卒園までの思い出、忘れられない出来事
園で生活してきた中での思い出や出来事などを手短にまとめて、先生への感謝の気持ちも忘れずに伝えましょう。
Ⅲ.謝恩会の流れの説明
この後どのような事を行うのかを、先生方・保護者の方へ簡単に説明しましょう。
Ⅳ.簡単な締めのあいさつ
謝恩会を楽しんでいただくためにシンプルに締めましょう。
Ⅰ.あいさつの切り出し
例文①
皆さま、おまたせしました。
これから○○保育園の謝恩会をはじめます。
園長先生をはじめ 先生方のおかげで、卒園児 △△名は 本日 無事に卒園をすることができましたことを 心から感謝いたします。
例文②
まずはじめに、保護者を代表いたしまして卒園児の保護者○○より一言ご挨拶を申し上げます。
本日はお忙しい中、お集まりいただきありがとうございます。
園長先生をはじめ 先生方には、本当にお世話になりました。
今日はこれまでお世話になった先生方へ感謝の気持ちを込め、ささやかでありますが謝恩会を用意しました。
例文③
僭越(せんえつ)ではございますが、謝恩会の開催にあたり、
卒園児の保護者を代表いたしまして、一言お礼を申し上げたいと思います。
入園から今日の卒園まで子供だけでなく私たち親までも、言葉では言い尽くせないご指導をしていただいて、大変感謝しております。
例文④
ただいまより、○○保育園の謝恩会を始めたいと思います。
先生方にはお忙しい中、そろってご出席いただきまして、誠にありがとうございます。
入園から卒園の日までの子供達の成長は著しく、本日はその成長をひしひしと感じております。
Ⅱ.入園から卒園までの思い出、忘れられない出来事
例文①
入園式当初は、あんなに小さなかった子供の手は、いつしか立派なお兄ちゃん・お姉ちゃんの手となりました。
今日の卒園式で、元気よく返事をして卒園証書を受け取っている姿を見て、子供達の成長をうれしく思うと同時に先生方のご指導と深い愛情のおかげだと思います。
先生方には心から感謝しております。
例文②
入園から今日の卒園まで、子供達だけではなく われわれ親までも、言葉ではいいつくせない程のご指導をしていただき ありがとうございました。
泣いて登園する日もありましたが、保育園での集団生活を通して、たくさんの思い出やお友達という かけがえのない宝物を得ることができました。
本当にありがとうございました。
例文③
ちいさな我が子と手をつないで初めて門をくぐったのが、昨日の事のように思い出されます。
今日の卒園式では子供達みんな 先生方の話をしっかり聞いて、大きな声で返事をして卒園証書を受け取っている姿をみて感動致しました。
この日まで、本当にありがとうございました。
例文④
先生方の ご指導のおかげで、子供達は明るく元気いっぱいに育ち いよいよ小学校に入学することになりました。
縄跳びや鉄棒では、出来ない子には根気よく練習に付き合って、上手に出来た時には一緒に喜んで下さり、嫌いだった縄跳びが大好きになった子もいます。
我が子のように暖かく時には厳しく愛情をもって接して下さり、感謝の気持ちでいっぱいです。
Ⅲ.謝恩会の流れの説明
例文①
先生方への感謝の気持ちをお伝えできたらと思います。
会食後は、卒園児たちから先生へ歌のプレゼントをしたいと思います。
続いて保護者有志による人形劇の発表を予定しています。
オリジナルの人形劇ですので是非楽しみにしてください。
例文②
本日は、日頃 先生方へのお礼の気持ちを込めて、この会を企画しました。
保育園生活を振り返って楽しい思い出話しなどをしていただけたらと思います。
食事の後、○○時からは みんなで一緒に楽しめる簡単なゲームやクイズを用意しています。
例文③
ささやかではありますが、先生方への感謝の想いをお伝えしたいと謝恩会を企画いたしました。
最初に遠足・運動会などの行事をスライドショーにまとめましたので、楽しかった思い出を振り返りたいと思います。
次に みんなで一生懸命 練習をした出し物を発表します。
とても完成度が高い仕上がりになっていますので、先生方は楽しみにしていてください。
Ⅳ.簡単な締めのあいさつ
例文①
先生方は、卒園式で大変お疲れのところ申し訳ございませんが、最後まで お付き合いくださいますよう、よろしくお願い致します。
例文②
この会を開くにあたりましては、企画から運営まで たくさんの方にご協力いただきました。
この場をお借りしてお礼を申し上げます。
それでは、最後まで ごゆっくり お楽しみください。
例文③
では みなさま、今日は時間の許す限り楽しい時間をお過ごしください。