謝恩会の余興と出し物がきまったので、次は謝恩会のおおまかな流れをきめていきましょう。
なんせ時間が1時間しかないので、スムーズに進行できるようにタイムスケジュールを作成しました。
謝恩会のプログラム
先生方の入場のときのBGMをいろいろと考えたのですが、テンポのいい曲を園児達に合唱してもらった方が先生方もうれしいんじゃない?という事でこちらも保育園で歌ったことのある曲を選びました。
プログラムの内容はコチラです。
②お世話役司会者から簡単なあいさつ
③園長先生より一言
④スライドショーのクイズ
⑤先生方へ歌のプレゼント
⑥先生方への感謝の言葉
⑦お世話役司会者からおわりのあいさつ
⑧先生方をハイタッチでお見送り
練習がなくても、大きな声で元気よく歌ってくれました。保護者の方は手拍子をして下さってとてもいい雰囲気でした。
園児たちの合唱は、発表会のときぐらいにしか聞けないので、保護者の方は元気に歌っている姿をスマホやビデオで撮影していらっしゃいましたね。

最後の先生方のお見送りは、例年だと 手と手をつないでトンネルをつくってそこを先生方にくぐってもらって、お見送りをしていたそうです。
トンネルのお見送りだと、どうしても途中で立ち止まって先生と保護者の方がお話をしてしまって、なかなかスムーズに進まなくて時間がかかってしまったと、謝恩会経験者のママさんから聞きました。
いろいろ考えた結果 園児たちの前を先生方に通ってもらってハイタッチをしながら先生達をお見送りをすることに決めました。
当日は元気いっぱいのハイタッチでパチンパチンとみんな笑顔でのお見送りになりました!
[wc_row][wc_column size=”one-third” position=”first”]

[/wc_column][wc_column size=”one-third”]

[/wc_column][wc_column size=”one-third” position=”last”]

[/wc_column][/wc_row]
謝恩会の司会者のあいさつ
司会者のあいさつは、すごくすごく悩みました。
謝恩会がはじまる合図となる「あいさつ」なので、とても大事だと思うのですが、ここで わたしが長々とあいさつしても園児たちの集中力などのことを考えて、かなり手短にすませました。
司会者のあいさつ
お待たせいたしました。
ただ今より「謝恩会」をはじめたいと思います。
園長先生はじめ、お集まりの先生方、
先程は、すばらしい卒園式をありがとうございました。
また、お忙しいなかをご出席いただきまして、ありがとうございます。
今日は、日頃お世話になりました先生方へ
感謝の気持ちをこめまして、ささやかでは ありますが、
「謝恩会」をご用意しました。
卒園式では、涙と緊張で一杯一杯だったと思いますが、
この会では、思い出話に花を咲かせながら
リラックスして楽しい時間をすごしていただければと思います。
短い時間ではありますが、よろしくお願いします。
以上です。
謝恩会の当日は、小さなカンペを用意しましたが、なるべくカンペを見ないように、先生方を見ながらあいさつをしました。すっごく緊張しましたが、短いあいさつなので思ったよりすぐに終わっちゃいましたね。