世話になった先生へのプレゼントは、やっぱり喜んでもらえる物を贈りたいですね。
プレゼントを何になるかを役員さん同士で決めるのもいいと思いますが、保護者の方にアイディアをだしてもらってはどうでしょう。
「三人寄れば文殊の知恵」ってことわざ もありますよね。
謝恩会は、保護者一同で先生方へ感謝の気持ちを伝える会です。
役員さんだけではなく保護者の方にも、積極的に参加してもらいましょう!
プレゼントの決め方のポイント
夜などに集まってアイディアを出してもらうのは時間的にも大変ですし、みんなの前で発表するのが苦手…という方もいます。
ですので、お便りで内容を伝えてアイディアを書いてもらって回収する方法をとれば、空いた時間に考えてもらえて保護者への負担も少ないのではないかと思います。
保護者の中にお兄ちゃん・お姉ちゃんがいらっしゃる方は、謝恩会を経験していると思います。
その時のプレゼントの内容なども一緒に書いてもらうと参考になるのではないでしょうか。
きっと素敵なアイディアが出てくると思いますよ。
いくつかのアイディアをピックアップして、その中から役員さんで決めてもいいし、保護者の方に多数決で決めてもらってもいいですね。
わたし達の謝恩会での先生へのプレゼントは合唱でした。
ここでは お役にたちそうなプレゼントを紹介します。
お花
謝恩会の先生へのプレゼントで一番人気のひとつではないでしょうか。
・花束を何人かで一緒に渡す
・代表者が渡す

お花の渡し方でも、いろいろな渡し方があります。
予算の関係もあると思いますが、一番の問題は「時間」です。
卒園児が多いと一輪ずつ一人ずつ渡すとなると、結構時間がかかってしまいます。
出番ではない園児があきてしまって、間延びしないように気をつけましょう。
寄せ書き・メッセージブック

「ありがとう」の一言だけでも、子供達が一生懸命書いているところを思い浮かべるだけで、とてもうれしい気持ちになるプレゼントです。
先生にとっては、一生の思い出になるのではないでしょうか。
準備としては、事前に大きさのそろった用紙を子供達に配ります。
家で先生の似顔絵やメッセージなどを自由に書いてもらって回収します。
その時に名前を忘れずに書いてもらってくださいね。
せっかくメッセージを書いてもらったのに、誰のか分からなくなってしまっては、とても残念です。
回収したら厚紙などで表紙をつくって、二つ穴でパンチをあけてリボンで綴じるだけで素敵なプレゼントに仕上がります。
子供達一人一人のコメント・写真付きのメッセージアルバム
寄せ書きと同じような感じになりますが、こちらは写真バージョンです。
作業としては写真をプリントアウトする作業が増えますが、写真があると とても思い出深い作品になると思います。
家での作業になるので、お母さん・お父さんも一緒にメッセージを書いてもいいですね。
メッセージ・似顔絵・スタンプ・シール・手形・折り紙など好きなように仕上げてもらいます。
準備物
・100均で売っているハガキを収納するハガキフォルダー
・子供たちの写真
・ハガキの大きさにカットした紙(色紙でもOK)
【見開き】
・左側に書いてもらったメッセージ
・右側に写真
ファイルを開くと子供の写真とメッセージが一目で分かります。
写真には名前を忘れずにいれましょうね!
ハガキフォルダー(パターン①)
上記で説明したハガキフォルダーを使ったメッセージアルバムです。
イメージしやすいと思って写真をのせてみました。
コンパクトで収納しておくのにも便利です。
[wc_row][wc_column size=”one-half” position=”first”]

[/wc_column][wc_column size=”one-half” position=”last”]

[/wc_column][/wc_row]
ハガキフォルダー(パターン②)
こちらは同じハガキフォルダーでもA4サイズです。
パターン①を1人分だとすると、見開きで4人分を納めることが出来ます。
[wc_row][wc_column size=”one-half” position=”first”]

[/wc_column][wc_column size=”one-half” position=”last”]

[/wc_column][/wc_row]
A4サイズフォルダーファイル

ハガキフォルダーに限定しなくても、上の写真のようなA4サイズやB5サイズのフォルダーファイルでもいいと思います。
A4サイズはどのくらい?というと、新聞の折り込み広告のサイズになります。
A4サイズの用紙を使う場合には、1人につき1枚の用紙に写真とメッセージを書いてもらいます。
どんなふうに写真を貼るとかは決めないで、自由に書いてもらうことで個性あふれるステキな作品が出来ると思いますよ。
写真も紙も各自で用意してもらってもいいかもしれません。
なるべく予算を使わずに、みんなに協力してもらいましょう。
その際には、こんな感じに仕上げたいという詳細をしっかり伝える事が大切ですよ。
メッセージツリー
|
【みんなの想いが実る木】
小さなカードにメッセージを書いて、カードの後ろについている両面テープでメッセージカードを木に貼ってメッセージツリーを完成させましょう。
子供たちのメッセージが集まった気持ちのこもったプレゼントになります。
デザインは、「サクラ」の他に「りんご」などのメッセージカードがあります。
|
|
インテリアにもなるので、お部屋に置いてもらって みんなの事を思い出してもらうのもいいですよね。
スイーツポットメッセージ
|
おしゃれなガラス瓶に詰まっているのは、美味しそうなスイーツ型のメッセージカード。

ひとつずつカードを取り出して、感謝の気持ちがいっぱい書いてあるメッセージを読んでもらうのはどうでしょうか。
インテリアとして飾っておいてもいいような素敵な贈り物です。
かわいいメッセージカードはマカロン・キャンディ・ビスケットといろいろな種類があります。
|
|
スイーツポットを買い求めなくても、100均に売っているかわいいガラス瓶での代用も出来ますよ。
おそろいのメッセージカードをみんなの分を用意して、子供たちにメッセージを書いてもらいましょう。
あとは、メッセージカードをガラス瓶に入れてリボンなどで飾り付けをして出来上がりです。
マグカップ
マグカップに写真をプリントして、オリジナルのマグカップを作ってくれます。
実用的な物なので、先生に毎日使ってもらえると うれしいですね。
「写真&メッセージマグ」
子供たち写真+メッセージ
|
時計付きフォトフレーム
子供たちの写真と時計がついて、卒園しても一緒に時間を過ごしてもらいたい!
|
時計って毎日チェックしますよね。
そのたびに、子供達の写真をみて思い出してもらえたらいいなぁ~という思いがあります。
オリジナルのハンドタオル
