謝恩会

卒園式 記念品の目録は保護者が用意するの?書き方・読み上げ方

記念品

謝恩会のお世話役を引き受けたけど、先生より「記念品を保育園で選んだので目録の用意をお願いします」とさらり言われて「はい?」なんのこっちゃでした…
謝恩会の内容のことで頭がいっぱいで、あわてて去年の謝恩会のお世話役さんに聞きました。どのようなものを用意をしたらいいのか、知らないことばかりだったのでまとめました。


目録とは、卒園式において、卒園生の保護者代表が園長先生に「卒園記念品として保育園に残していく記念品」を手渡す際に、実物の代わりとして内容を記載した目録を用いることです。

卒園記念品は卒園児保護者から保育園への贈呈だから、保護者側で用意をしないといけない。との事でした。

で!何をどう書いたらいいのかわからず。ふたたび去年の謝恩会のお世話役さんに聞いてみると去年の目録を画像に残してあったので見せてもらいました。

すごく助かりました。ちなみにコチラ↓です。

目録26

【目録の書き方

(右欄)
  中央に表題となる「目録」を書きます

(中央欄)
  中央部分に品名・数量を書きます
  そのあと、「右のとおり卒園記念品として贈呈いたします」と書きます

  品物がひとつだけの場合でも、品目の書き出しは
 「一、○○○ △個」とします

(左欄)
  贈呈する日付けを書きます。日付の書き方は、「平成○○年」のように和暦を用います

  次に贈り主の名称を書きます

  最後に贈り先の御名前を書きます

 

>>プログラム・出し物・手作り招待状・目録など保育園・幼稚園 謝恩会の知りたい情報を一挙公開

 

「目録」はどうやって用意するの?

「目録」文房具屋さんで売っています
保育園と取引のある文房具屋さんなら、お願いすれば 達筆の文字で目録を書いて下さるかもしれません。

わたしたちは保護者の中のおばあちゃんが達筆だと聞いて、その方にお願いをしました。

 

一難去って、また一難です。
この目録を、卒園式のときに保護者代表で誰かが読み上げなければならない!誰が読む?という問題が発生しました。

お世話役さん同士で話をして、保育園の役員さんを経験したことのあるお父さんにお願いをしました。

こころよく引き受けてくださったので、ホッとしました。

 

先生から出来上がった目録を一度確認させてもらいたいと連絡がありました。

園長先生が確認をしたいとのことで…確認してもらいOKのお返事をいただきました。

「目録」を読み上げる流れは?

壇上にはすでに園長先生が立っていらっしゃいます。

① 司会「○○保育園保護者より目録贈呈」
    
② 来賓席に礼、先生方に礼、壇上へ上がって園長先生に礼
    
③ 目録を読み上げる「目録 ひとつ・・・」
    
④ 読み終わったら、たたんで園長先生に渡す(またはその場に置く)
    
⑤ 園長先生に一礼をして壇上から下がる
    
⑥ 来賓席に礼、先生方に礼をして席にもどる

卒園式当日 記念品には立派なリボンがかけられていて、壇上の横に置いてありました。
先生方がリボンやセッティングをして下さったようです。感謝の気持ちでいっぱいになりました。