謝恩会でのゲームやクイズは、みんなで楽しく盛り上がりたいですね。
簡単で盛り上がれるゲーム・クイズを集めました!
先生あてクイズ
先生の子どもの頃の写真をお借りして、どの先生かを あてるクイズは定番ですよね。
わたしがオススメなのは、先生に協力していただいて、先生の姿の一部分の写真を撮って、どの先生なのかを あてるクイズです。
たとえば
①先生の足元の写真
↓
②先生の手の写真
↓
③先生の顔から下の部分の写真
↓
④先生の後ろ姿の写真
↓
⑤先生の正面の写真
というふうに順番に写真をスライドして切り替えて、最終的にどの先生なのかを あてるクイズです。
先生の正面の写真が出たところで、正解を発表して そのまま先生への質問タイムへ!
「大きくなったら何になりたかったか?」
「給食のメニューで一番好きな物は?」などなど
先生の意外な一面が分かって、みんな一緒に盛り上がれるのではないでしょうか。
スライドショーは、まず 写真をパソコンに取り込んで作成します。
謝恩会の当日はパソコンと大型スクリーンをつなげて映し出すので、事前に保育園に機材の貸し出しが出来るかどうかの確認を忘れずにしてくださいね。
<スライドショーの作り方>
パソコンに付属している「Windowsムービーメーカー」があれば、スライドショーが簡単に作れますよ。
写真を取り込んで、ムービーメーカーで編集をしてBGMを加えれば素敵なスライドショーの出来上がりです!
保育園の思い出クイズ
保育園でのいろいろなイベント行事の写真をスライドでスクリーンに映し出して、なんの行事なのかをあてるクイズです。
1つの行事で1枚の写真だけではなく、何枚かを映し出すことによって、あんなこともあった、こんなこともあったと、みんなで盛り上るのではないでしょうか。
すぐに答えられてしまっては面白くないので、わかりずらい写真からスタートしましょう。
「なに?なに?」と子ども達の真剣さもハンパないと思います。
保育園の行事は結構いろいろあります。
・子ども達だけで行く遠足
・夏祭り
・運動会
・お泊り会
・クリスマス会
・もちつき会
・節分の豆まき
・発表会
この赤ちゃんは、だ~れだ?
このクイズは実際 わたしが謝恩会の余興でやった内容です。
はじめに小さい頃の写真を映して、次に今現在の写真に切り替えて映します。
写真が小さい頃の写真から今現在の写真に切り替わる間に、誰かをあてるクイズです。
↓↓実際にわたしが謝恩会でやった詳しい内容はコチラです↓↓
こちらもスクリーンを使いますので、事前に保育園へ貸してもらえるかどうかの確認が必要です。
あと、小さい頃の写真と今現在の写真を用意してもらうので、保護者の方の協力が必要です。
クラスの人数が多いと なかなか集まらないので、写真回収の期限を伝えて早目に準備をしましょう。
保護者の方にお借りした写真をパソコンに取り込んで編集して、当日スクリーンに映します。
出来上がりは、この動画のような感じになります!
スケッチブックリレー
子ども達に先生へのメッセージ・似顔絵などをひとりずつ自由に書いてもらって撮影したものを編集します。
それをDVDに仕上げてプレゼントするのもいいと思いますよ。
イメージとしては、このような動画の感じですね。
ヒデオカメラ・パソコンがなくてもiPhoneの無料アプリで 簡単にスライシドショーが作れます!
■iPhone版のアプリ「iMovie」■
動画や静止画、音楽や文字などを入れて1本の動画にまとめることができるアプリです。
ダウンロード⇒https://itunes.apple.com/jp/app/imovie/id377298193?mt=8&ign-mpt=uo%3D4
伝言ゲーム
チームをいくつか作って、チーム対抗戦でゲームをすると盛り上がり度がアップしますよ!
チーム決めはテーブルごとでもいいですし、くじ引きでもいいですが、チーム決めでムダな時間を作らないように順序良く進めていきましょう。
伝言ゲームの答えは簡単で、せっかくなので保育園につながるものがいいですね。
たとえば、
☆担任の先生のなまえ ☆クラスの名前
☆発表会に歌った曲の題名
ここで、重要なのが座る順番です!
伝言ゲームの隣が子ども同士だと ささいなことで せっかくの楽しい雰囲気が台無しなってしまう可能性もあります。
子ども ⇒ 保護者 ⇒ 子ども ⇒保護者 となるように交互に座ることをおすすめします。
合唱
卒園児の最後の合唱となるので、先生たちも感動するのではないかと思います。
わたし達が謝恩会を企画したときも、卒園児から先生へのプレゼントという事で合唱を取り入れました。
保育園で歌ったことのある曲をチョイスすれば、練習しなくても みんなでバッチリそろって歌うことができますよ!
わたしの時は、保護者の方も一緒に歌えるように、スクリーンに歌詞を映して一緒に歌ってもらいました。
歌詞カードを渡して歌ってもらおうかとも考えたのですが、歌詞カードだと どうしても下を見て歌う感じになりますよね。
それよりも、前を見て歌ってもらったほうがいいのでは ということでスクリーンに歌詞を映しだすようにしました。
ピアノの伴奏は、保護者の方にお願いをしましたが、録音したものをスピーカーで流してもいいと思います。
↓↓実際にわたしが謝恩会でやった内容はコチラです↓↓