パート&税金

パートのための税金対策とは?

パート 税金

パートと税金は切ってもきれない縁ですね。パートをしている方にとって1年の収入がどのくらいになるのかという事は、すごく重要な部分になってきます。ボーダーラインとなる1年の収入を知っていますか?


103万円の壁って?

主婦でなくても一度は耳にしたことのある言葉に『103万円の壁』というものがあります。いったい『103万円の壁』って何?と思っている人もいるかもしれません。

 

■妻の収入が103万円を超えてしまうと■    

・所得税を支払わなければならない
・38万円の配偶者控除が受けられなくなる

つまり103万円を少し超えるくらいの収入となると、せっかく一生懸命に働いても結局家計としてはマイナスになってしまうということになってしまうのです。

そのため、パートをする際には103万円を超えて働かないように調整することで税金対策をする人が多いのです。

>>2016年10月からスタートする新制度。
あらたに出現した「106万円の壁」の問題とは?

パート 税金

配偶者控除について

先ほど、パートの収入が年間の収入103万円を超えると配偶者控除が受けられなくなるとお話しましたが、たとえば年間の収入が104万円だった場合、すぐに控除が全く受けられなくなるわけではありません。

103万円を超えて105万円以下の収入であれば、
38万円の配偶者特別控除を受けることができます。

その後、収入額に応じて特別控除額は減り、年間の収入141万円を超えると完全に特別控除がなくなる仕組みになっています。

 

扶養家族について

また、パートの年間の収入が130万円を超えると、夫の扶養家族ではなくなります。そのため、公的年金保険料健康保険料などを支払う義務が生じてくるのです。パートで働く主婦の中には、この130万円をボーダーとして税金対策をしている人もいます。

長い目でみて働き方を考えることも大切

これまでは目先のことを考えてパートの収入について考えてきました。もちろん103万円や130万円という収入のボーダーラインを意識して働く時間を考えるのもひとつの税金対策と言えますが、もしもこの先長い間パートの仕事を続けていくと考えた場合、また違った働き方もあります。

パートの年収が130万円を超えると社会保険料がかかってしまいますが、反面、健康保険や厚生年金も負担していることから将来的に厚生年金を受けることができます。雇用保険に入ることができれば、失業保険がもらえたりというメリットもあります。

メリット
1.厚生年金を受け取ることができる
2.失業保険がもらえる

 

 

 

長い目で見た場合には、少しがんばって働く時間を増やしても損なことばかりではないということが分かってきます。

最近は国でも女性がどんどん働く社会を目指しているため、様々なルールが変わってくることも考えられます。その時その時の環境に合わせて、柔軟に税金対策をしていくようにしたいものです。

>>>夫の扶養に入ってパートをしている場合に確定申告は必要?