結婚や出産を機に、ずっと続けてきた仕事を辞めて専業主婦として生活してきた女性も、ある時期からそろそろ主婦パートでも始めようかなと思う人が増えます。
そろそろ主婦パートを…と思う時期とは?
ある時期とは、やはり子供に手がかからなくなってきた頃です。
子供が学校に通うようになると、少しずつ自分の時間も持てるようになってきます。
そして、同時に子供の習い事や学費などの教育費がどんどん増えてくるのも、この時期です。
[speech_bubble type=”fb” subtype=”L1″ icon=”M3.png” name=”ママ”] うちの子はスイミングとピアノ。お友だちのなかには、4つも習い事をしている子がいるみたいよ…[/speech_bubble]
小学校に入学したころは、保育園代を貯蓄にまわせると思っていたけれど、習い事をはじめたら計画通りの貯蓄はできなくなりました。下の子も小学校にあがると、一緒に習いたいというだろうし…
夫の収入だけではどうしても家計に余裕がない、自分が少しでも働いて家計の足しになれば…そんな気持ちで主婦パートの仕事を探し始める人が多いようですね。

パートをハローワークで探す
仕事をしたいと思っても、すぐに思い通りの仕事が見つかるわけではありません。
まずは情報収集から始めましょう。
主婦パートの探し方のひとつにハローワークを利用する方法があります。
ハローワークでは、自分が希望する職種や地域、就業時間などに近いパートを効率よく探してもらうことができます。
もしも紹介してもらった仕事が気に入れば、面接の予約などもすぐに入れてもらえるので助かります。
パートを折り込み広告探す
主婦パートの探し方として多くの人が実践しているのが、新聞の折り込み広告を見る探し方だと思います。
ほとんどの新聞には週末などに何枚も求人広告が入るので、そちらを見れば自分の住まいから近い場所のパートを探すことができます。
同じような探し方として、近所の本屋さんやファミリーレストランなどに置いてある簡易的な仕事探しの冊子を見て探す方法もあります。
パートをインターネットの求人サイトで探す
最近どんどん増えているのが、インターネットの求人サイトです。
パソコンやスマートフォンが主婦層にも浸透してきたのに伴って、パートを豊富に載せた求人サイトが増えてきました。
気になる仕事が見つかったら、求人サイトから直接申し込んだり電話で問い合わせたりすることができます。
疑問に思うことなどもメールを通して質問することが気軽にできるというメリットがあります。
このように、今ではパートの探し方には幅広くいろいろな方法があります。自分に合う方法でお仕事探しをしましょう。
>>>パートの税金と新たに年収106万円の壁とは?
>>>パートのための税金対策とは?
>>>パート収入の相場は?
>>>夫の扶養に入ってパートをしている場合に確定申告は必要?