早いところでは11月頃になるとパート先から源泉徴収をもらってきますよね。さて、夫の扶養に入っていてパートしてると確定申告は必要なの?と疑問に思う人も多いのではないでしょうか?パート先が年末調整をしてくれていれば、払わなくてよい所得税が戻ってきますよ!
パートが一度は悩むこととは?
パートとして少しずつ新しい仕事にも慣れ、毎月決まったお給料も入ってくるようになると生活も楽しくなってきます。時には自分のためにお金を使ってみたり、家族そろって旅行に出かけてみたり。そんなふうに過ごし始めたある日、なんだか分からない書類をパート先から渡され『これってどうすればいいの?』と悩んでしまうことがあります。
年末調整という言葉は、若い頃に正社員として働いていた頃に耳にした覚えがある人も多いのではないでしょうか?文字通り年末になるとパート先から渡されるのが、この年末調整の書類です。多分ほとんどのパート先では『これに必要なことを記入して提出してください』と言われるだけで、いったいどこが必要なところなのか、何を書けばいいのかと、頭を抱えてしまう人もいることでしょう。

でも、心配することはありません。
夫の扶養ということになり、所得税は戻ってきます。
年末調整があるということは、パート先がきちんとあなたの分の差し引かれた所得税を清算するための手続きをしてくれるということです。
むずかしいことを記入する必要はなく、主に生年月日や住所、氏名などを記入する程度で済みます。
確定申告が必要なパートとは?
パートでもアルバイトでも、収入がある人は誰でも所得税を支払う義務があります。その収入によって控除が適用されたりするので、マイナスになったりプラスになったりします。
妻がパートで働く際に、できるだけマイナスにならないようにと103万円以上の収入にならないように、働く時間を調整する話はよく知られていますね。
先ほどお話したように、パート先が年末調整をしてくれていれば、払わなくてよい所得税が戻ってきます。でも、中にはこれらのことをしない職場もありますので、年末調整の対象となっていない場合は自分で確定申告をすることになります。
確定申告の手続きを面倒がらずにする方がお得!
もしも、パートで103万円を超えないように働いていて年末調整の手続きをしなかった場合は、確定申告をして還付を受けることをおすすめします。
確定申告書を書くのが面倒だからと、この作業を怠ってしまうと所得税は戻ってこないため、大きな損になってしまうのです。源泉徴収票など、必要な書類を持って確定申告に行きましょう!
確定申告書の書き方や必要なことは、確定申告の期間内に役所に行けば、わかりやすく丁寧に教えてもらえるので、自分で確定申告書の書き方について悩むことはほとんどありません。
>>2016年10月からスタートする新制度。
あらたに出現した「106万円の壁」の問題とは?