しかし中には、専業主婦で無職だけれどどうしてもお金を借りる必要があるという人もいるでしょう。
そこで ここでは、無職でもお金を借りる方法をご紹介します。
専業主婦はお金を借りられない
銀行や消費者金融でお金を借りる場合には、まず審査を受ける必要があります。
審査では、借りる人にきちんとした返済能力があるかが判断されます。
また ほとんどの場合、月々安定した収入がなければ審査に通らずお金を借りることはできません。
消費者金融では総量規制という決まりがあります。
これは、借入れができる金額を年収の1/3までと定めたものです。
そのため、無職の場合には消費者金融でお金を借りることはできません。

配偶者貸し付けを利用する
専業主婦で収入がないけれど、配偶者の方に安定した収入がある場合には配偶者貸し付けという制度を利用できる場合があります。
これは、配偶者の年収の1/3までであれば配偶者の同意のもとお金を借りることができるというものです。
配偶者貸し付けを利用するためには、書類が必要になります。
○配偶者の同意書
○婚姻関係を証明できる書類
○本人の身分証明書
○配偶者の収入証明書
ただし、配偶者貸し付けはすべての貸金業者で利用できるわけではありません。
配偶者貸し付けは業者側の手続きが面倒でそのために利益が少なくなるので、対応していない業者が多いのが現状です。
配偶者貸し付けを利用する場合には、まずは対応している業者を探すところから始める必要があるでしょう。
銀行系のカードローンを利用する
銀行は総量規制の対象外なので、年収に関係なくお金を借りることができます。
とはいっても銀行の審査は厳しいため、基本的には無職でお金を借りることは難しいでしょう。
しかし、50万円以下程度の低額のローンであれば収入証明書の提示を不要としているところも多いので、その場合には専業主婦でもお金を借りることができるでしょう。
低額ローンであれば、即日融資が可能なサービスも少なくありません。

積み立て型の保険に加入している場合には契約者貸付が利用可能
生命保険や学資保険など、積み立て型の保険に加入している場合には、解約返戻金の70%~90%の範囲内でお金を借りることのできる契約者貸付が利用できます。
ここで借りるお金は解約返戻金を担保としているため、収入証明や信用情報などは必要になりません。
保険の契約者であれば、無職でも借りることができるのです。
更に金利は2~3%程度と、一般的に低金利といわれる銀行よりもかなり低くなっています。