家計簿をつけているだけで、お金を管理できている気になっていませんか?
100円均一ばかり利用することで、お金を節約できている気になっていませんか。
間違ったお金の管理や節約術では、いつまでたってもお金を貯めることはできません。
支出計画を立てる
家計簿を効果的に使うためには、まずは支出計画を立てる必要があります。
月々の貯蓄目標金額に向けて、食費や日用品購入費などにそれぞれいくらぐらい使うことができるのかを定めるのです。
家計簿は毎日入力し、都度支出計画との差を確認します。
こうすることによって、計画をオーバーしたらすぐに何かを削って対策することができます。
この方法であれば、突然の事故や病気にならない限り計画的な貯金ができるようになるでしょう。

支出用の口座と貯蓄用の口座を分ける
お給料が振り込まれる口座とクレジットカードや公共料金の引き落とされる口座、そして貯蓄用の口座が同じだといくら収入があって支出がいくらあって、いくら貯金ができているのか管理がしにくくなってしまいます。
貯蓄用の口座は、給料の振込口座・引き落とし口座とは分けるのがいいでしょう。
手間がかかりますが、用途に応じて口座を分ければより管理がしやすくなります。
○クレジットカード引き落とし用
○公共料金引き落とし用
セールやキャンペーンに惑わされない
セールや送料無料キャンペーンの時って、その時にたくさん購入するほどお得なような気になっていませんか?
本当に必要なものがその時あればいいのですが、多くの場合、無理やり必要なものを思い浮かべたり、いつか必要になるかもで買ってしまうものです。
そして結局使わずにいることも少なくありません。
これでは全くお得ではないですよね。
セールやキャンペーンに惑わされず、本当に必要なときに必要なものだけを買うのが、一番賢い節約術なんです。
100円均一ばかり利用しない
100円均一に行くと、それほど必要ではないけれど100円だしいいか、で買い物をしてしまうことがありませんか?
また、安いからと購入したらすぐに使い物にならなくなってしまったものはありませんか?
100円均一には確かに、100円とは思えないほど便利なアイテムがたくさんあります。
しかしだからといって結局使わないのであれば、無駄な買い物になってしまいます。
一つ一つの単価は安くても、すべて合わせれば結構な金額になってしまいます。
100円均一を利用するときは、あらかじめ目的の商品を決めていくこと、そして性能や機能性が求められるものは、多少高級なものを買った方が経済的な場合もあります。
[speech_bubble type=”fb” subtype=”L1″ icon=”M3.png” name=”ママ”] たしかに100円だと思うと あれもこれもと買っちゃうのよね~[/speech_bubble]