妊娠中に冬を越す妊婦さんの心配事の一つがインフルエンザではないでしょうか。妊娠中にインフルエンザにかかってしまうと、母体だけでなくお腹の中の赤ちゃんにも影響が出てしまう可能性があります。それを防ぐためには予防接種を受けるのが効果的ですが、このインフルエンザワクチンに含まれる防腐剤の胎児への影響が一時期話題になっていました。
妊婦さんはインフルエンザ予防接種を受けない方がいいのでしょうか?それとも、発症を防ぐためにもやはり受けたほうがいいのでしょうか?
インフルエンザワクチンに含まれる防腐剤とは?
インフルエンザワクチンには、開封後の細菌汚染を防止するために防腐剤が入っているものがあります。
この防腐剤は、正式名称を「エチル水銀チオサリチル酸ナトリウム」といいます。
名称に「水銀」が入っていることから、胎児に悪影響を及ぼすのではないかと心配されているんですね。
実際はワクチンに含まれる防腐剤の量は極微量であり、副作用が出ることもありますが腫れたり赤くなったりという、通常の予防接種で現れる副作用とほとんど同じです。
まれに痙攣やじんましんといった重篤な症状が出ることがありますが、これも通常のインフルエンザワクチンによる副作用です。
防腐剤を使用したために特別重篤な副作用が現れたという事例は、今のところありません。
防腐剤の妊婦や胎児への影響は?
インフルエンザワクチンに使われている防腐剤には、性質として体内に蓄積されないという特徴があります。
ワクチンに含まれる防腐剤はすぐに体外に排出されるため、母体や胎児への影響はほとんどありません。
妊婦さんのために、妊婦用のインフルエンザワクチン

ここまでご説明したように、インフルエンザワクチンに含まれる防腐剤は母体や胎児にとって危険になることは、ほぼありません。
しかし、それでもやはり心配だという妊婦さんのために、防腐剤の含まれていないインフルエンザワクチンも存在します。
産婦人科で予防接種を行っている場合は、この防腐剤不使用のインフルエンザワクチンを取り扱っていることがあるので、接種前に病院や医師に相談してみましょう。
インフルエンザワクチンはいつ接種すればいいの?
インフルエンザワクチンは、接種後2週間程度経過してからその効果を発揮します。
そのため、ワクチン接種時期はインフルエンザが流行する2週間前がいいでしょう。
通常、インフルエンザは12月ごろから流行り出すので、11月中には接種しておくことをおすすめします。