子どもの病気

子どものインフルエンザ予防接種、副作用が心配…

インフルエンザ 副作用

毎年冬になると猛威を振るうインフルエンザ。学級閉鎖などのニュースも毎年よく耳にしますが、かつては学校で無料で実施していた予防接種も、最近では各家庭ごとで個別接種するようになりました。子どもに予防接種を受けさせるかどうかは、各家庭での判断に任されるようになったのですね。

インフルエンザを予防するためにも接種は受けておいた方がいいのだろうけれど、副作用も気になるために接種を迷っているという保護者の方も多いのではないでしょうか。そこで今回は、予防接種の副作用についてご紹介します。

インフルエンザ予防接種の副作用にはどのようなものがある?

インフルエンザ 副作用

インフルエンザの副作用には、軽微なものから重篤なものまでさまざまな症状があります。

接種を受けた人のうち、10%~20%の人には注射した場所が赤くなったり腫れたり、硬くなったり熱を持ったりといった症状が現れることがあります。これは2、3日程度で解消されます。

また、5%~10%の人には発熱や下痢、腹痛などの症状が現れることがあります。

これも通常は2、3日程度で解消されます。

 

これらは比較的軽微な副作用で、重篤なものになるとアナフィラキシーショックや呼吸困難、もう神経麻痺や肝機能障害、ぜんそくなどの症状が現れることもあります。

こういった重い副作用の発症を防ぐため、副作用を発症する可能性の高い人はインフルエンザ予防接種を受けることができません。

 

インフルエンザ予防接種を受けることができないケース

次のケースに該当する人は、インフルエンザ予防接種を受けることができません。

副作用の発症を防ぐためにも、事前にしっかりとチェックしておきましょう。

・37.5℃以上の発熱がある
・重篤な急性疾患にかかっている
・過去に予防接種でアナフィラキシーショックを発症したことがある
・上記以外に、医師から予防接種を受けないよう診断されている人

 

また、上記以外でも予防接種前に医師に相談をした方がいいケースもあります。以下に例を挙げます。

・風邪のひきはじめの症状がある
・過去に予防接種で発熱や発疹、じんましんなどを起こしたことがある
・妊娠中または妊娠の可能性がある
・ぜんそくがある

 

 

インフルエンザ予防接種後の注意

離乳食 卵 病院

副作用の発症や重篤化を防ぐためにも、予防接種後30分程度はすぐに病院に行けるようにしておきましょう。

当日の入浴は可能ですが、注射した部位はこすらないようにしましょう。

 

接種当日は注射した部位は清潔にし、激しい運動やお酒の飲みすぎは控えたほうがいいでしょう。

接種後、数日間の内に発熱や何らかの異常が現れたら、すぐに病院にかかりましょう。