歯医者さんの選び方は わたしの場合、通院のことも考えて家から なるべく近い小児歯科も取り扱っている歯医者さんを選びました。
ママ友に聞くと、歯医者さんによって「フッ素を塗布する」という同じ作業でも、丁寧にフッ素を塗布してくれて子どもへの対応もすごくいい歯医者さんがあることを知りました。
虫歯ができないように通院しておく
歯医者さんは大人でも通うのに躊躇する人が多いです。
独特の治療マシンの「キィーン」という音が怖さを倍増さてせているのかなしれません。
[speech_bubble type=”fb” subtype=”L1″ icon=”P3.png” name=”パパ”] あの音を思い出すだけで嫌だね… [/speech_bubble]
本来、歯医者さんは虫歯の治療に訪れるものではなく、歯のメンテナンスに通うのが正しい利用方法です。
そのため、痛みが出てからは初めて通う場合には、嫌な思い出ばかりが潜在意識の中に残ってしまうのです。
日頃からメンテナンスに訪れておけば、虫歯になるリスクは限りなく低くなりますが、万が一、虫歯になった時でもスムーズに通うことができるようになりますよ。
小児歯科専門の歯医者さんを選ぶ
歯医者さんならどこでも同じと考えているかも知れませんが、子ども虫歯治療やメンテナンスには小児歯科専門の医院ほうが安心です。
たとえ、一般と小児の看板を掲げていても子どもの治療に長けているとは限りませんので、チエックが必要です。
まずサイトがあれば、院内の様子をチェックします。
特に病院に通い慣れていない子どもは、雰囲気によって怖い場所と感じてしまいます。
歯が痛くても安心していられる場所であることが大切ですね。
そして、小児と一般の治療を実施している場合には、子どものためのスペースがある歯科医院を選びましょう。
[wc_row][wc_column size=”one-half” position=”first”]

[/wc_column][wc_column size=”one-half” position=”last”]

[/wc_column][/wc_row]
子どもに特化した治療をしているか
子どもが虫歯になってからの歯医者の選び方は、ママ友の評判やサイトの口コミを参考にします。
子どもは嫌な雰囲気を察すると泣いたり、暴れたりします。
このような状況になっても、穏やかに接してくれる先生であることが望ましいですよね。
子どもにもわかりやすい言葉で説明をしながら治療してくれるかどうかもチェックポイントです。
痛くない、怖がらせない治療をしてくれる歯医者さんなら、子どもも嫌がらずに通うことができます。
さらに、治療をして「おしまい」ではなく、歯みがきの説明や指導もしてくれる歯科衛生士さんがいることも選び方の目安となります。
子どもが歯の健康を維持できるように、保護者に対しても食生活や歯みがきのアドバイスをしてくれるかどうかも選び方には大切です。
さらに、乳歯・永久歯に対するケアの方法まで指導をしてくれる病院ならベストですね。